マキタスポーツ(以下マキタ) これ、あまり言っちゃいけないことなのかもしれないけど、R-1で優勝した人ってその後そんなにブレイクスルーしていないんですよね。
大谷 ホントだ!うん!
マキタ で、元コンビの人とかの方が意外と強かったりするんですよね。
大谷 イジられかたが分かる、関係性がわかってる・・
マキタ そうなんですよ!関係性とかね。つまりね、コンビの応用ですよ。だから試練を一杯受けている人とかの方が、そのー、存在価値とかって意外とこういう世界ってデカかったりするから。
脊山 うーん
マキタ それから逃げてきた人って言うとネガティブなんですけど、1人が好きな人というのを、あのー、極めた人がピン芸人だと僕は思っているんですね。
大谷 そういう人こそ1人の世界が芳醇に出来ちゃっているから、R-1で優勝しやすいんだけど、逆に集団芸の中に入っていくと・・
マキタ ダメなんですよ。光り輝けないんですよ。
大谷 うーーん
マキタ だけど僕はホント、ピン芸人の本懐(ほんかい / 本当の意味)は、ピン芸人って職業じゃなくって、あの、性格だって言っているんですよ。
大谷 ほう!
マキタ うん。職業の意識というよりも、そういった自分一人であることというか、煩わしさとかを遠ざけて自分一人で色んなことを背負ってやっていくのがピン芸人の性格なんですつまり。
大谷 はぁー。
マキタ それを極めた人をちゃんと評価していただきたいと思う一方、だけどやっぱり、なんかその、汎用性とかね、使う側の人たちがいるわけじゃないですか。
大谷 はいはい!
マキタ そういった時には、やっぱりコンビとかの試練を潜り抜けている人の方が利用価値があるというかですね
大谷 そりゃそうでしょうね。だって台本にその通り書けばいいんだもん。今まで潜り抜けたことを書けばいいんだもん。
マキタ うん
大谷 だからどっかの番組が使い方を提示した時に急に番組の出演が増える人がいるじゃないですか。
マキタ そうそうそうそう
大谷 それは皆台本に書けるからですよね。
マキタ うん、そうだね。
大谷 っていうことは、書きやすい人になるっていう・・極端なことを言うとドッキリに掛かりやすい人になるっていう(笑)
マキタ そうそうそうそう
大谷 ドッキリ掛かるってことを1個できればどの番組にも出れるっていうイメージが。
マキタ 正にそうだね。
大谷 ピン芸人の人は、やっぱり完成されたネタやっている人はドッキリ掛けたくないよね。
マキタ うん、イジられると変な顔をしたりするんですよ。ピン芸人の人は。
大谷 ハハハハ!(笑)
マキタ あの、イジられ慣れていないから。
大谷 分かるわぁ
と話していました。
[ Close ]
最新コメント