01:28
2012年11月29日に放送されたTBSラジオ「ニュース探究ラジオDig」にてジャーナリストの青木理さんが衆院選挙と沖縄問題について語っていた。来月16日に迫った衆院選挙で、自民党や日本維新の会などが竹島や尖閣問題に関連してか非常に勇ましい公約を表明しているものの沖縄問題がほとんど選挙の争点にあがってこない現状について、翁長・那覇市長のインタビューを交えて紹介していた。 | ![]() |
■会話をしている人
青木理(あおきおさむ / ジャーナリスト)
江藤愛(TBSアナウンサー)
(自民党総裁の安倍晋三氏や日本維新の会代表の石原慎太郎氏の最近の発言を紹介した後に・・)
青木 勇ましい言葉の陰に隠れていて、放置されて、完全にそのー、何というのかな、忘れ去られているというか置き去りにされている問題?でも実は本当は守んなきゃいけない問題、日本の一部なので守んなきゃいけない問題があるわけですね。この番組で何度も取り上げてきたんですけど、沖縄の問題・・
江藤 はい
青木 ・・ですよね。沖縄は日本じゃないのか?って日本ですよねぇ。
江藤 うん
青木 でその日本のことを意外と、その、ないがしろにしてんじゃないかと。意外とどころか完全にないがしろにしている。まぁこの番組でも何度もやってきましたけどぉ、日本の国土の0.6%しかないわけですよ。
江藤 はい
青木 そこに75%の米軍基地を押し付けていると。・・・尖閣諸島だって実は沖縄の所属なんですよね。
江藤 うーん
青木 石垣市ですよね。でその尖閣を守るんだと勇ましく言いつつ、その、沖縄には膨大な負担?膨大というか桁外れな負担なわけでしょ。0.6%のところに74%の基地を押し付けて、まぁ問題になっていない、争点になっていないですよね今度の選挙でも。
江藤 そうですねぇー
青木 ほとんど争点になっていない。普天間基地、街の真ん中にある、固定化されている。辺野古っていう新基地を作るんだなんて話もあるし、オスプレイ?の問題もあるし、それから、まぁこれは本当に悲惨ですけど米兵の暴行事件ってのも相次いでいる
江藤 うん
青木 こういう状況にあるのに・・・コレある意味ね、僕ね、あんまり好きな言葉じゃないんだけど、こういう状況って一種の国辱状態じゃないかって思うんだけども、勇ましい言葉ばかりが飛び交うんだけども何故かこの問題が取り上げられないんですね、
江藤 はい
青木 沖縄問題ってのが争点にならない。っと思った時にですね、そのー、これ今月の24日、これ朝日新聞のですね、そのー、読んでたらですね、・・・沖縄の那覇市長。えー、翁長雄志(おながたけし)さんってついこの間再選されたんですけど、インタビュー、ロングインタビューってのが載ってたんですね
江藤 はい
青木 すごく考えさせるんですけど、そのー、まぁこの記事の中で、そのー、翁長さんこう仰っているんですね。『甘えているのは沖縄ですか?それとも本土ですか?』と。こういうことを仰るんですね。
江藤 うん
青木 記者がこう聞いたそうなんですね。『沖縄の基地問題をどうするか、衆院選だというのに本土で争点になっていません』と。
江藤 うん
青木 で、これに対して翁長市長がこう仰るんですね。『意外ですか?オスプレイ反対で県民が10万人集まったって本土では一顧だにしない(いっこだにしない/配慮をしない・知らん顔・ 無視)』と。『基地は目に見えない遠いところに置けばいい。自分のところに来るのは嫌だ。アメリカには何も言わない。いつも通りです。』と。
江藤 うん
青木 『沖縄は困難な戦いを戦っているんです。』と。でーそのー、実はこの翁長さんっていうのは・・・こういう話をすると何かそのー、ちょっと革新系なんじゃないかとかね、そのー、いう感じに取られるかもしれないんですけど、実はこの人保守、保守系政治家なんですよ。ずっと自民党の沖縄県連の幹事長なんかもされている方でどっちかというと保守系なんです。
江藤 うーん
青木 その保守系である翁長さんがこんな事も仰っているんですねぇ。『僕らはもう折れてしまったんです。』と。
江藤 うん
青木 『なんだ本土の人はみんな一緒じゃないか』と。『沖縄の声と合わせるように鳩山さんが・・』、鳩山さんっていうのは鳩山由紀夫さんですね、『・・が最低でも県外と言っても一顧だにしない』と。えー、『沖縄で民主党とか自民党とか言っている場合じゃない、という区切りが鳩山内閣でもう付いちゃいました』と。
江藤 うん
青木 こういう風に仰っていて、まぁこれホントに読んでると非常に僕らは考えさせられるなと、考えなくちゃいけないんですけども、記者がまたこう聞くんですね。『利益誘導こそが沖縄保守の役割なんじゃないのですか?』と。
江藤 うん
青木 つまり沖縄の保守ってのは、そのー、自民党の、例えば政治家なんてのは、利益、沖縄に利益を誘導してくるのがそのー、保守、沖縄の保守の政治家の役割なんじゃないかっていう風に記者が質問するんですねぇ。そうするとこういう風に翁長さん仰るんですねぇ。『振興策を利益誘導だと言うのならお互い覚悟を決めましょう』と。
江藤 うん
青木 『沖縄に経済援助なんかもういらない』と。『税制の優遇措置もなくしてくれ』と。『その代わり基地を無くしてくれ』と。
江藤 うん
青木 『国土の・・』これはさっき僕も申し上げた、『国土の面積0.6%の沖縄で在日米軍基地の74%を引き受ける必要はさらさら無い』と。『いったい沖縄が日本に甘えているんですか?それとも日本が沖縄に甘えているんですか?』っていう言葉もここで出てくるんですねぇ。
江藤 はい
青木 で、更にこう続くんですね。『本土は日米安保が大切、日米同盟が大切、それで尖閣を中国から守るのに沖縄がオスプレイを配備させないんだという風に言っている』と。『沖縄にすべて押しつけておいて一人前の顔をするなと言いたい。これはもうイデオロギーではなく民族の問題だ。』と。・・・もっと強烈ですよ。『日本の47分の1として認めないと言うんだったら、もう日本という衡(くびき/自由を束縛するもの・枠組み)から外してちょうだいっていう気持ちです。』と。
江藤 うーん
青木 ちょっと長く、あのー、朝日新聞の、すごく印象深いインタビューだったのでちょっと長くなっちゃいましたけれど、どう思いますか?えー、沖縄ね、当たり前ですけども、沖縄ってのはかつて別の国だったわけですよね
江藤 はい
青木 それが今や日本の一部に、日本という国家の一部になっているんですけれど
江藤 はい
青木 こうなってくるとね、そのー、国っていったい何なのか。こないだ、あのー、福島県の阿武隈共和国ってのを作るっていう話、本のね、小説の話もしたんですけど。(注:村雲司著 『阿武隈共和国独立宣言
江藤 あーはい。『もー出てやる!』って、国からねぇ。
青木 『出てやる!』って話ですよねぇ。つまり、その、僕らが、例えば沖縄に関していえば『日米同盟が大切だ』と。あるいは『日米安保体制こそが日本の安全保障の柱だ!』って言っているんだったら。この声に耳を傾けなかったら僕らのね・・・だってそんなの日本から出ていくんだったら尖閣諸島どころの話じゃないわけですよ。
江藤 うん
青木 だって尖閣だって沖縄に属しているわけだから。だからやっぱり、安保とかね、あるいは尖閣を守れとかね、憲法改正だっていうその・・・妙に勇ましい事を言うのであれば、あるいは言うんだったらですよ、やっぱりこの沖縄の声に耳を傾けなかったら、やっぱり基本的にこれ嘘だと思いますよ。
江藤 うーん
青木 なので、今度の選挙ね、僕もそうですし江藤さんたちもそうだけど、やっぱり沖縄のこと?問題をね、・・大変だと思いますよ、それで鳩山政権は潰れたわけだから
江藤 そうですよねー
青木 ただ、大変だからといってこのまま放っておいていい問題でもないので、やっぱり、沖縄の問題をどうするのかっていうのを、まぁこの番組でもそうですけれど、やっぱり声を上げなくちゃいけないなという風に思いました。
と話していた。
【あわせて読みたい】佐藤優が語る「沖縄は亜民族。分離独立の可能性もある。」
【あわせて読みたい】佐藤優が語る「沖縄は植民地。国は沖縄県民にバレないように暗号を使っている。」
スポンサーサイト
最新コメント