2014年10月17日に放送されたTBSラジオ「たまむすび」には漫才師の島田洋七さんがゲストに登場。コーナー冒頭では元付き人の玉袋筋太郎さんとの再会に「玉、ラジオやってんの?」「(売れて)よかったなぁ」と涙声。そこから普段の洋七さんに戻ってアクセル全開でマシンガントークがさく裂していました。今回書き起こしたのは漫才ブーム絶頂期に営業先でもらった縁起物の話です。笑いました。哀愁があって学びもある話です。 | ![]() |
■会話をしている人物
島田洋七 (漫才コンビ「B&B」)
玉袋筋太郎 (お笑いコンビ「浅草キッド」)
小林悠 (TBSアナウンサー)
筋太郎 師匠ね、アレもあったじゃないっすか。もみじまんじゅがやっぱブームね、で、にしき堂(もみじまんじゅう販売元)からでっけぇしゃもじ貰った話があるじゃないっすか(笑)
洋七 えーと、2メーター50・・
筋太郎 ははは!2メーター50のでっけぇしゃもじ(笑)
洋七 広島のなんかがあったんよ。で、貰うて。まぁ、「漫才が終わった後に渡します」って、もろたんよ。もろたんやけど皆終わったら帰るやん。
小林 はい
洋七 どうすんの?
筋太郎 あははは!
洋七 見ている人も冷たいよ。漫才終わったら帰るもん。で、洋八に「お前いるか?」って言ったら『いらん!』って。あいつ岡山やし何のアレもないし・・・俺やん。だからしゃーないから「すいません」って言って運送会社に梱包してもろて。7万なんぼ払ったよ。
小林 えー!
洋七 いやいや、広島からこっちに送るの。
小林 高い
洋七 で、所沢の家に持ってきたら今度は入らんやん。
筋太郎 あははは!
小林 玄関入らなかったですか?
洋七 入らない入らない。だからヨドコウの物置買うたんや。
筋太郎 あはは!
小林 ははは!
洋七 55万くらいするんや。
筋太郎 たっかい!(笑)
小林 高い(笑)
洋七 それ斜めに入れて。そしたら嫁さんが『荷物が入んないじゃないのコレ!』って(笑)。「切ろか?」言うたら『バチ当たんで』って。ね、宮島の神さんが。
小林 そうですよ、有難いものですから。
洋七 大変やでホンマに。色んな目におうてるて。
筋太郎 あはは!
洋七 そんで14年前に引っ越すときに、『コレどうすんのよ!?』って言うから、無理やから、あの高野山ですか?あのぉー
小林 高尾山ですか?
洋七 高尾山!あそこへね、燃やしてもらうと。お守り袋とかみんなで。
小林 お焚き上げですね。
洋七 「よしわかった!」って、また2トン車借りて3万2千円。
筋太郎 あははは!
小林 ははは!
洋七 で、弟子と一緒に持っていって(笑)
小林 アレ高いところまで持っていくのも大変ですよね
洋七 大変やで!結局アレもろただけで85万くらい掛かってんやから!
筋太郎 あははは!
小林 ははは!
洋七 うん。ホンであんまりご利益もなく人気は落ちていくし。何なんやろな。
小林 物置でしまっていたのが良くなかったのかもしれませんよ。
洋七 やっぱね、神にすがるより働いた方がエエ!
筋太郎 あはは!
洋七 うん、がんばらんとアカンは。しゃもじ1個やお守り1個じゃ売れんよ。努力せなアカン(笑)。わかったもん、俺。あれ見ながら「何で落ちていくねん!」って(笑)
筋太郎 ははは!
小林 あんなにおっきいのに(笑)
と話していました。
2014年2月12日に放送されたTBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」には作詞家・コラムニストとして活躍しているジェーン・スーさんが登場。歳をとるにつれて食生活が変わったという話しに。「最近あまり肉が食べられなくなった」と共感しあう3人。大吉さんが思いだしたように話したお肉屋さんと魚屋さんの比較についてでした。 | ![]() |
■会話をしている人物
ジェーン・スー (コラムニスト)
博多大吉(お笑いコンビ「博多華丸大吉」)
赤江珠緒(フリーアナウンサー)
大吉 僕福岡でご夫婦にお話を聞く番組をやってて。あの、魚屋さんと肉屋さんに同じくらい聞いたことがあるんですよ。
スー おー、なるほど。
大吉 で、好きな食べ物は何ですか?ってクイズをやった時に魚屋さんはだいたい魚が好きなんですよ。で肉屋さんは肉好きなんですよ。
赤江 ええ
大吉 で、同じ70歳を比べた時に、明らかに肉屋さんの方が若いの
スー マジですかー!
赤江 うわー!
大吉 魚屋さんは80に見えるの。
スー えーー!
大吉 ほんっとに!華丸と「不思議やね!」つって。
スー ええ
大吉 で、肉屋さんはずーっと肉食っているんですって。
スー うわぁー!
赤江 いやぁ、でもそれあるかも。
スー 困ったどうしよう・・
大吉 だから、ツヤッツヤですよ、肉屋さんのご主人。
スー 確かにお肉が好きな女性ってツヤツヤなんですよ。
赤江 そうですね
スー 炭水化物ばっか食べてる中年はね、パサッパサになってくるんです、これが
大吉 ふふふ(笑)
赤江 でも私も、テレビで80代90代で頑張っている女性を応援するコーナーがあるんですけど、結構皆さんお肉を召し上がってて
大吉 食べるね
赤江 それは、あのー、皆で考えたんです。「あれ、肉を食べたほうがいいのか?」って考えたんですけど、元々肉を食べても、食べ続けても大丈夫という腸が強い方がやっぱり80、90になってもお元気なんじゃないかと。
スー 生き残っていくと
赤江 ベースが強いんじゃないかと。
スー これ今3人落ちちゃいましたよね、その選挙からね
赤江 はぁー・・
大吉 で、それに気づいて華丸さんと、相方と結構肉を食べるようになったんです。
スー はい
大吉 でもやっぱもうモタレますね(笑)
赤江 アハハハ(笑)
と話していた。
2013年12月10日に放送されたTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」は政教分離をテーマでした。話題は当然のごとく創価学会と公明党の関係に及び、番組から創価学会への質問状を紹介。社会学者の橋爪大三郎氏がぶった切っていました。 | ![]() |
橋爪大三郎 (社会学者 / 東京工業大学名誉教授)
木村草太 (憲法学者 / 首都大学東京准教授)
荻上チキ (批評家 / 「αシノドス」「シノドスジャーナル」編集長)
南部広美 (フリーアナウンサー)
荻上チキ(以下:チキ) さてそこでなんですが、政治と宗教についてどう考えているのかということを是非伺いたいということで、番組が創価学会の広報の方に出演依頼をしたところ「生放送に出演することは難しい」と。「ただし事前のアンケートだったらお答えすることはできます」ということを頂きましたので、その回答を南部さんに代読していただきました。お聞きください。
南部 質問1。創価学会と公明党はどのような関係にあるのでしょうか? 回答です。政党と支持団体という関係です。自民党が財界団体や業界団体、民主党が労働組合などを支持団体にしているのと同じです。
質問2。創価学会が公明党を支持している理由を教えてください。 回答です。公明党は立党以来、平和・福祉・人権・政治的な清潔さなどを党の基本方針として最も力を入れてきました。創価学会は戦時中に軍部権力により弾圧を受けたこともあり、平和と人権を実現することを大切にしてきました。また公明党が大衆福祉を重視してきたことも創価学会は社会的弱者の側に立つという考えと軌を一にするものであり評価できるものです。こうした政治理念における共感性が最大の理由です。また、元々公明党は創価学会を母体として結党したという歴史的経緯も理由の一つです。
質問3。創価学会は公明党に政治献金などの資金的な支援はされていますでしょうか? 回答です。創価学会から公明党への資金的な支援は一切行っておりません。ちなみに、公明党の発表によれば党財政は機関紙収入や党費などで賄われています。
質問4。創価学会の信者は公明党の選挙運動に参加しているのでしょうか? 回答です。多くの会員が熱心に公明党の選挙活動を支援しています。ただし公明党を支援するかどうかは個人の自由意思に任されています。通常、選挙の度ごとに公明党から支援の依頼があり、学会として検討のうえ会として支持決定を行ない、それを会員に説明して理解してもらっています。
最後の質問です。その際、信者に対しての対価は支払われているのでしょうか?ボランティアなのでしょうか? 回答です。選挙活動をする会員に学会からいかなる形でも対価が支払われることはありません。手弁当での支援であり、完全な無償ボランティアです。
チキ というわけで、今回答を、創価学会の方からの回答を紹介したんですけど。まぁ音声で長かったのでこれは後ほどウェブでも掲載させてもらおうかなと思うんですけど、橋爪さん今のやり取りを見ていかがでしょうか。
橋爪 はい、あのぉ、この回答はですね、ありのままの率直なところを、あのぉ、回答してくださっているんだと思いますね。
チキ はい
橋爪 えぇ、その上であの申し上げるとですね、この創価学会と公明党の関係、あるいは公明党という存在。これはアメリカの民主主義の原則からすると、あり得ない。
チキ アメリカからするとあり得ないということ・・。
橋爪 考えられない。つまりこれは特定の教会がね、えぇ、それに対応する政党を持っていて、で、教会が手弁当で、必ずその政党に投票するっていうシステムなんですよ。
チキ はい。
橋爪 もし、アメリカでこれをやればアメリカ合衆国は壊れてしまいますね。
チキ ええ
橋爪 そこで政教分離の原則は憲法に書いてあろうとなかろうと、このような事はあってはならないと理解するはずです。
チキ ええ
橋爪 ですからヨーロッパもだいたいそうだと思います。で、そうすると欧米圏から見るとね、日本の民主制、政党政治っていうのは理解しにくいと。
チキ ええ
橋爪 まぁ共産党があるところまでは、まぁよその国にもあるからいいと思うかもしれないけれど、「公明党ってなあに?」ってことになって、公明党が連立に入っている。公明党がキャスティングボートを握っている。
チキ はい、与党ですからね。
橋爪 そんな風になっていて日本人はちゃんと民主主義ができるのか?っていう風に、こういう反応になるだろうと想像します。
チキ なるほど。その、先ほどずっと話の中で、日本の政教分離というのは、まぁ日本の形もあれば海外の形もあるといった時に、日本ではこれをどういう風に消化していると捉えるべきなんですかねぇ。
橋爪 えー、これはね、ですから政教分離になっていないですね。
チキ なっていない。
橋爪 えーとその、政党、公明党というのは世俗の団体で連立に加われば政府を構成するわけですよ。
チキ はい
橋爪 つまり政府の側、権力の側なんですね。そして創価学会というのは宗教の側。
チキ ええ
橋爪 そしてまぁ教会のようなものです。その教会員がですね、個々人の信念として、自分の宗教的信念に基づいて自主的に判断してそれぞれの候補者に投票する。
チキ はい
橋爪 これはよろしいんですけども、それが強く・・「公明党に投票してください」っていう風になっているとすると、創価学会が善意であって公明党の方が善意であっても、しかしその作用としてですね、他の政党や民主主義に対して大きな影響、まぁ悪影響を及ぼすことがあると、こういう風に思うわけです。
チキ なるほど
南部 えぇ、ラジオネーム『T2』さんです。『以前、固定電話を持っていた頃は選挙前に創価学会員の知人からよく電話がありました。公明党イコール創価学会は周知の事実。政教分離なんと言葉は意味をなしていないと思います。』というメールを頂きました。
チキ はい。木村さんはいかがですか?
木村 えーと、橋爪先生が仰ったことというのはよく分かって、やはり民主主義の中では、その、個人の信念、個人の判断に基づいて投票すると。これは創価学会員の方でも、あるいはキリスト教の方でも、ムスリムの方でも、あの、そうあるべきだと思います。
チキ ええ
木村 で、そこのところが実はあの、まぁ創価学会だけではなくて、あの、自民党や民主党だってある宗教団体に部分的に援助を受けているっていうところもあるわけですね。
チキ そうですね。
木村 ですから、そういう事ではいけないんだっていう形で、あの、個人の判断で投票先を選ぶんだ、という文化、これを根付かせていくこと。これもまた日本の民主主義にとっては非常に重要な事なのかなと話を伺っていて思いました。
チキ なるほど。となると原則論としては、創価学会と公明党。他にも支持母体となる関係が密になっているところってありますよねぇ。こうしたことに議論を広げていくということが橋爪さん重要ということですかねぇ。
橋爪 うん、公明党と創価学会に限らずね、えぇ、いわゆる宗教団体、まぁ新興宗教とか色々とあるわけですけど、そういうところが、えぇ、支持政党を決めたりね、それからあのぉ、「この候補者に投票してください」みたいなことを教団の内部で言うとかね。
チキ ええ
橋爪 こういうことはその精神において憲法に矛盾する、違反することですから、「こういうことはあってはならないんだ」っていう認識を広めていくしかないですね。
と話していた。
2013年12月9日に放送されたTBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」にてゲストの水道橋博士と小田嶋隆さんが徳洲会5000万円事件で話題になっている東京都知事の猪瀬直樹氏とのエピソードを話していました。具体的なエピソードで猪瀬直樹という人物の人となりが浮き彫りになってきます。 | ![]() |
■会話をしている人物
水道橋博士 (お笑いコンビ「浅草キッド」)
小田嶋隆 (コラムニスト)
カンニング竹山 (お笑い芸人)
赤江珠緒 (フリーアナウンサー)
水道橋博士 どうですか?あのぉ、猪瀬さんの今後は
竹山 現状というか
小田嶋 猪瀬さん、どうなんでしょう。私、何人かの人に猪瀬さんの評判ってのは聞くんですけど、色んな有名な人って色んな人が色んな方向で話すじゃないですか
赤江 うん
小田嶋 猪瀬さんほど誰も良く言わない人って俺あまり知らないんですよね(笑)。
赤江 あぁー
竹山 へぇー
小田嶋 なんか、誰かかばうもんじゃないですか。「ああ見えてあの人ああなんですよ」って。あの人について一番いい話、聞いた良い話ってのはさっきのジャストミートのジョーク。
竹山 おう
水道橋博士 あれ良い話ですね。
小田嶋 良い話ですよね。
赤江 この、このバナナのこのやり取りだけ?(笑)
竹山 返しは粋ですよ
小田嶋 ねぇ。なかなか借用書の返しは見事な反射神経じゃないですか
竹山 うん。そうですねぇ。
水道橋博士 出版界を含めて、と、働いている人を含めて猪瀬さんほど人望のない人は居ないんです。
赤江 フフフ(笑)
竹山 昔から、都の仕事をする前からそういう事を言っている人はいましたよね
小田嶋 だからきっとね、あの、威張る感じってんですか?あれが嫌われちゃうんじゃないかと思いますね。本当は悪い人じゃないかもしれないけど嫌な奴になるでしょ
赤江 ふーん
水道橋博士 でも最も人望のなかった人が世界を含めて、憲政史上440万票、ギネスに載るほどの票数を集めたっていう事実が凄いですよね。
小田嶋 そうですねぇ。政治の不思議ですよ。
水道橋博士 人望とはなんだろう?と。
赤江 アハハハ(笑)
竹山 でも、都の仕事的にはだって、ちゃんとやられているわけでしょ?
小田嶋 私もね、20数年前かな、まだ駆け出しのライターだった頃に『翻訳の世界』って雑誌ですんごく原稿を伸ばしてたんですよ。
水道橋博士 はい
小田嶋 で、落ちるか落ちないかっていう頃に編集者さんがうちに原稿を取りに来て、やっとのことで書き上げて渡したら『ひとつ伝言があるんです』って言われて。あのぉ、実は昨日猪瀬直樹さんの原稿を受け取って、俺が最後だろう?って出したらしいんですよ。そしたら『いやもう一人いるんです』って。「誰だそいつは!名前を言え!」と言って。やっぱり猪瀬さん的には俺がトリだろうって感じがあったらしんですよ。
赤江 はぁ
竹山 原稿出すのを遅れてんのを?(笑)
小田嶋 競うところがあったらしいんですよ。で、「なに?小田嶋?そんな奴は俺は知らないぞ!」と。フフフ(笑)
赤江 フハハハ(笑)
竹山 フフ(笑)
小田嶋 「じゃあ、その小田嶋という奴に言っておけ」と。「俺が原稿を伸ばすようになったのは大宅壮一ノンフィクション賞を獲った後からだ」と。「それまでは全部締切通りに出していた」と。「名前も知らないそんな奴が何を1週間も伸ばしているんだ!」って、「説教しとけ!」って
赤江 ほぉー!それはチョット厳しいですねぇー。
水道橋博士 高橋源一郎さん(小説家)と4日前にライブやったんですけど、明治学院大学で。
竹山 はい
水道橋博士 その時の打ち上げでも、よ、要は町山智浩さん(映画評論家・脚本家)は「猪瀬さんの文章は一文字も読む必要はない。あんなに偉そうなことを言っている人は、姿形があれだけ偉そうな人が書くものを読む必要はない」って話をしていたんだけど、
赤江 うん
水道橋博士 いかんせん、町山さんがそう書いたの2004年かな。書いている時点で僕は猪瀬さんのほぼ読んでいるんですよ。
竹山 うん
水道橋博士 だから「一文字も読む必要はない」ということは通らないじゃないですか。もう読んでいるわけだから。
竹山 はいはい
水道橋博士 それでその話を高橋源一郎さんにしていたら『いやぁでも1985年くらいでデビュー・・』高橋源一郎さんがデビューしてた時に、あのぉ、いきなり猪瀬さんと会って「おう、お前が高橋源一郎か。良いの書くらしいじゃねぇか」って。『初めて会った時からあんなに偉そうな奴はいなかった』って
一同 アハハハ!(笑)
竹山 結構そういうエピソード持っていらっしゃるんですねぇ(笑)
水道橋博士 いやでもそれは別に、「人格と政治はまた別だ」って話ですよ。で、僕がアサヒジャーナルって番組で葬式を取材するときに猪瀬さんの極めて若い頃の作品の『死を見つめる仕事
竹山 はい
水道橋博士 それはお葬式にまつわる仕事を、えぇ、の人たちを取材したすごく良い本なんですよ。
赤江 うんうん
水道橋博士 で、それを読み返して、僕は毎日ブログを書いているから、あの、「この頃の猪瀬直樹は良かった」って書いてたんですよ
赤江 はい
水道橋博士 そしたら数日して、えぇ、ダイレクトメッセージで、Twitterのダイレクトメッセージで『いい加減なことを書くな!』って一言だけ。
竹山 へぇー!
小田嶋 あ、ご本人から?
水道橋博士 本人から。
赤江 え?ご本人から?
水道橋博士 そうそうそう。それで、俺は何の話か分からなかったんですよ。
竹山 うん、わからないですよね。
水道橋博士 なぜ俺がこんな風に言われているんだろう?と。その後、色んなものを引用しながら問いかけたんですけど返事がなかった。
竹山 うん!
水道橋博士 で、その後収録があって、田原総一朗さんと猪瀬さんと僕の3人で一緒になった時に、で、「どうもこんにちは」ってあって、『おう、今日よろしくな』みたいな感じだったんですよ。
赤江 うん
水道橋博士 「一言だけ聞いていいですか?あのDMにあった、いい加減なこと書くな!って怒鳴られている感じ。僕かなり返信したんですけどなしのつぶてで。あれ何なんですか?」そこからすごい激高されて、『作家ってのはな、成長していくもんなんだよ!!』
赤江 え??
水道橋博士 それは、『死を見つめる仕事
赤江 あぁー
竹山 そういうことか
小田嶋 昔のものを褒めると今が劣化しているように感じられるってことなんじゃないですか?
赤江 はぁー
水道橋博士 そうそうそう。だけど、それでスタッフを含めて・・・というか激高した2人が居るわけですから、そのまま収録を始めるわけにはいかないってことで、あのぉ、「ちょっと待ってください、待ってください」ってなったんだけど、「いや大丈夫です」ってその後やったんだけど、でもその時点では最新作を全部読んでいるんですよ。読んで行っているので。
赤江 うん
水道橋博士 で、まぁ学生運動の話をするんだけど、まぁ信州大学で
小田嶋 全共闘やってらっしゃったんですよね。
水道橋博士 全共闘をやっていたんで、その頃の話なんだけれども。で、それを話した後に『おう、お前ちゃんと読んでくれたんだな』ってポンと肩を叩いて帰られたっていう・・。
竹山 へぇー!
水道橋博士 これもいい話・・
小田嶋 いい話ですね。
赤江 仕事に誇りを持っている感じで。
小田嶋 なんかね、怒りっぽいけど良い奴みたいな、ちゃんと落とし方をしているからぁ。
赤江 なるほどなるほどね。ちょっと次行きましょうか・・。
と話していた。
【あわせて読みたい】水道橋博士が語る【5000万円事件発覚の翌日に猪瀬直樹と話したこと】
2013年12月9日に放送されたTBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」にてゲストの水道橋博士が東京都知事の猪瀬直樹氏との最近のエピソードを話していました。徳洲会5000万円事件発覚の翌日に猪瀬さんと会ったという水道橋博士。まさかの展開でした。 | ![]() |
■会話をしている人物
水道橋博士 (お笑いコンビ「浅草キッド」)
小田嶋隆 (コラムニスト)
カンニング竹山 (お笑い芸人)
赤江珠緒 (フリーアナウンサー)
小田嶋 猪瀬都知事と博士がお会いしたという話を小耳に挟んだので是非その話を、生なところをお伺いしたいなと
赤江 うん
竹山 うん
水道橋博士 あのぉー、一水会を通してお会いしました。
一同 ウハハハ!(笑)
水道橋博士 そんなこたぁない(笑)。
竹山 そうですよ、おかしいですよね(笑)
小田嶋 違うんですか(笑)
水道橋博士 11月24日に、秋葉原のベルサールってところで『ビブリオバトル書評合戦』ってのがあるんですよ。
竹山 ほぉー
水道橋博士 これ東京都が主催していて、もう4回なのかなぁ。僕は2回連続でて、あのぉ、芸人でエキシビジョンやっているんですよ。
竹山 はいはい
水道橋博士 あの、一冊の本を取り上げて、どういう風にコレが素晴らしいかというのを5分間の時間で語り合うっていうので
竹山 はいはい
水道橋博士 僕は去年も出ているんですよ。去年も出ていて、去年も猪瀬さんとお会いして。で、今年はその前日に5000万事件が起きているんですよ。
竹山 前日だったんですか!!
水道橋博士 そうそう。
小田嶋 24日だと・・・そうですね、その頃ですね。バッチリです。
水道橋博士 それで物凄いマスコミが居て、「おぉこの中で猪瀬さん来るのかなぁ」と思いながら。そしたら定刻の2時半にいらっしゃって、で、舞台の裏側にいくんですけど、
赤江 うん
水道橋博士 まぁ猪瀬さんの回りってとにかくピリピリするんですよ。
小田嶋 そりゃそうですよね。
水道橋博士 あのぉ、周りのSPの人を含め。誰も話しかけない。あのぉ、一人ポツンと居る中を俺が一人だけ行って「お久しぶりです!」って、まぁ1年ぶりですからぁ
小田嶋 フハハハ(笑)
竹山 まぁ元からね、知り合いですもんね。
水道橋博士 そう。それでぇ、猪瀬さんは毎日Twitterのアプリで自分が走った、えぇ、マラソンをやられるから
竹山 あぁー
水道橋博士 その距離を、まぁ自動的に出るんですけど、ここ2、3日、要するに走っていない、当たり前ですよね。
竹山 ウフフフフ(笑)。そんな暇はないですよね(笑)
赤江 そうですよね、それは流石に(笑)。
水道橋博士 だから「あぁお久しぶりです。最近走ってないですね。」
竹山 アハハハ!!(爆笑)。分かっているくせに(笑)。
小田嶋 酷いなぁ(笑)
赤江 今その話題を聞ける人は博士しかいないでしょう。
水道橋博士 そしたら、『おう、ちょっと運動不足で。』つって。で、そこでコレ今ありますけどバナナ。これ筋トレ用のバナナなんです。
竹山 うんうん。あっ、伸びるんだ!ご、ゴムになってる!
水道橋博士 今のその反応ですよ。『あ、それ伸びるんだ!』「ちょっと知事もやってみてくださいよ。」知事もギュッと伸ばして、『お、これ肩甲骨に良いねぇ』って言われて、で、「差し上げますよ」って言ったんですよ。
赤江 うん
水道橋博士 その「差し上げますよ」と言った途端、すっごい周りが嫌ぁな空気に
一同 アハハハ!!(爆笑)
小田嶋 もしかして借用書の話ですか?
水道橋博士 そしたら猪瀬さんが・・・いや俺が「すいません。今差し上げますよと言ったらマズイ空気になりますね」って俺が言ったんですよ。そしたら猪瀬さんが『じゃあ借用書こうか?』
竹山 えぇ!!粋!!
小田嶋 へぇ!!
水道橋博士 粋でしょ?
小田嶋 それはなかなかイケてますねぇ
水道橋博士 うん。「そういうことを言ってくださいよ」って俺が言ったんです。
竹山 うーん
水道橋博士 そしたら11月26日にあの借用書を持ってきた(笑)
小田嶋 アハハ(笑)。それきっとヒントになったんですね。
竹山 じゃあ博士のバナナがなければ、それがなかったかもしれないって可能性もあるということですね
水道橋博士 借用書という言葉を聞いた民間人、俺が初めてだと思う
赤江 そうだぁ
小田嶋 で、翌日あれが出てきたんですか。
水道橋博士 そう、あれが、その時はできてたのか知りませんよ。
小田嶋 まさか博士が書いたんじゃないでしょうね。
水道橋博士 いや、僕は書かないですけど(笑)。ほぼアレ、子供の肩たたき券と変わってないですから。
小田嶋 同じですよね。
赤江 ホントにね。
竹山 アハハハ!確かにそうだ。
と話していた。
【あわせて読みたい】小田嶋隆、町山智浩、高橋源一郎、水道橋博士が語る【猪瀬直樹】
2013年7月31日に放送されたTBSラジオ「たまむすび」にて博多大吉さんが差し歯治療について話していました。8年前に福岡の歯科医院で差し歯治療を開始したものの治療中に東京進出をしたためずっと仮歯のまま生活しているそうです。しかし仮歯で8年間も過ごすとトラブルもあるらしく・・・。 | ![]() |
博多大吉 (お笑いコンビ「博多華丸大吉」)
赤江玉緒 (フリーアナウンサー)
大吉 実は私、歯をね、入れ替えているんです今
赤江 あっ!!えっ!?あの、前なんか・・
大吉 あのぉ、東京に出てきて8年目ですけど、8年前に福岡で「もう全部前歯を差し歯にします」と言って治療を始めたと同時に東京に出てきたんで、もうずっと私8年間仮歯なんだと(笑)
赤江 そうだ!
大吉 ・・・いう話を以前ラジオで私しましたけど、いよいよ仮歯にも寿命が来まして(笑)
赤江 ええ、フフフフ(笑)
大吉 フフ(笑)。何だったかなぁ。家で、それこそアーモンドみたいなヤツをパクッと食べていたら前歯がポロンと取れたんですよ。
赤江 うん、うんうん
大吉 で僕、前歯の、上の歯の6本7本ぜんぶ仮歯なんですよ。
赤江 全部!?
大吉 全部仮歯のまま8年間過ごしていたんです。
赤江 仮でしょ?先生。
大吉 はい
赤江 歯からしたらホント仮免許みたいなね、そういう・・「こんな状態で俺たち」っていう・・
大吉 そうです、だから本当に一生懸命僕のことを支えてきてくれた仮歯も「もう8年間は限界です!ご主人さま限界です!」みたいな感じでポロっと外れて。今まではアロンアルファで付けていたんですよ。
赤江 アハハハ!(笑)
大吉 僕は。
赤江 そうだそうだ!喋ってましたねぇ。
大吉 そういう自分なりのメンテナンスで8年間乗り切ったけど、8年経ってて何回も外れているところだったので、もう付かなくなったんですよ。
赤江 え!
大吉 付かないというか、もう付けたら不自然!
赤江 フフフ(笑)
大吉 『お前、その歯だけ裏に何か隠しているだろ!?』ってくらいアロンアルファの厚みとかが出ちゃうから、
赤江 そうですね
大吉 もうどうしようもなくなって、スケジュール的に福岡に、そのぉ、僕の仮歯を作ってくれた歯医者さんに戻る、戻って治療する時間もないし「どうしよう」ということで東京のとある知り合いの方に紹介して頂いて
赤江 ええ
大吉 で行って、歯医者さんに(笑)。「実はコレコレこういう理由で私8年間仮歯だったんです。」。で歯医者さんにとってはさ、怒る人いるじゃないですか。
赤江 はい
大吉 『なんでここまで放っておいたんだ!』って。わざと麻酔を弱めにするようなさ(笑)。
赤江 しないでしょ!それは流石に(笑)。医師道としてどうなんですか?(笑)
大吉 でもイメージで歯医者さんって一番怒りそうじゃないですか。
赤江 まぁねぇ。
大吉 だからそれも実は壁であったんですけどぉ。
赤江 確かにそりゃ間違った使い方だと明らかに
大吉 『接着剤で何やってんだ!』って怒られるのが嫌なんで、紹介して頂いて行ったんですよ。
赤江 うん
大吉 うんだら、あのぉ、思ったよりかは怒られないというか。
赤江 え、どんなリアクションでした?やっぱり驚きはされたでしょ?
大吉 あのねぇ、口の中ぜんぶ診て、なんか、言葉には出さなかったんですけど、『お前マジか!』みたいな(笑)。
赤江 アハハハ(笑)
大吉 ・・顔はしましたね。『お前、何やってんの?』っていう。『っていうか、お前テレビ出てねぇ?』みたいな(笑)。
赤江 アハハハ(笑)
大吉 『お前、何かCMにも出てねぇ?』みたいな。
赤江 いや、そうじゃないですかぁ
大吉 『お前、よくここまでコレでやってこれたな』みたいな。
赤江 ほんと、大吉先生
大吉 んな感じでお話しを受けて、『ちょっとね、吉岡さん(大吉の本名)』と。『仮歯のことはやります。今日中に。時間が無いという事なので仮歯は治しますけど、直したところでまた外れますよ』と。『もうちゃんとしたモノを付けないと』と。
赤江 あ、そりゃそうですね。
大吉 『福岡でそういう準備をしてんのかもしれないけど、もう東京でずっと長くしているんやったら、もうウチで作った方が早いですよ。』
赤江 そうですよ。もっと早くその手を使うべきですよね、大吉先生。日本は繋がっていますから。他の県でやってはいけないというルールじゃないですから。
大吉 そうですね、そんなルールないですよね。でも何とかね、故郷にお金を落とそうっていう我々なりの故郷納税をしたかったんですけどね。
赤江 なるほどなるほど
大吉 で、それでまぁ、一応融通も利かせてもらって『普通の人の3倍から4倍のスピードでやります。普通の人が3日4日かけるやつを、あなたは1日でやってダダダッと治すからウチに通いませんか?』って言って頂いて、そこに先週から実は通い出しているんですね。
赤江 そうですかぁ!
大吉 で仮歯を全て8年ぶりにリニューアルさせたんですけど、
赤江 うん
大吉 あのぉ、その時先生と話ししたのが、なにせ8年間仮歯、安い仮歯をしてたんで、あのぉ、噛み合わせがおかしくなっとる。
赤江 フフフ(笑)。無理がね、顎が頑張ってたんでしょ、やっぱり。
大吉 心のどこかで、「俺の前歯全部は仮歯だ」っていうのが、なんか前歯の噛む力をどこかでセーブしていたみたいで
赤江 そりゃそうでしょうね。心理的にはね。ここにあまりもたれ掛かっちゃいけない柱みたいな(笑)
大吉 そう。で奥歯を強調・・・奥歯に頑張ってもらおうっていう、そういう無意識のアレでずっと奥歯を酷使していて、だから奥歯もガタガタなの。
赤江 え~(笑)
大吉 で、このままだと、何か健康面に良くないって言われて(笑)
赤江 現代人と思えないんですけど、大吉先生。
大吉 うん、『肩こりとか色々あるし、まぁ内蔵系の病気もね、かかる恐れがあるから、この噛み合わせでは』つって。『全部リニューアルします』ということで、今回付けた仮歯はちょっと今までよりも大きくしているんですよ。
赤江 ほう。一個一個が。
大吉 噛み合わせが良くなるように。だからぁ・・・僅かな差らしいんですけど、僕は今まで、だから先々週の僕よりも今週の僕の方が1ミリ長いんです。
赤江 アハハハ(笑)。あ、1ミリ、なるほどなるほど。
大吉 で、そんなこと差、わかんないでしょ?
赤江 あ、ごめんなさい。はい。
大吉 で僕も、こんなん言うつもりは無かったんですけど、何でいうかと言うと、本人はこの1ミリの差が物凄いストレスなんです今。
赤江 あ、違和感あるんですか今。
大吉 もう違和感しかないです、正直。
赤江 へぇー。
大吉 で、ただでさえ喋る仕事なんでアレですけど、まぁ喋るのはね気合入れて喋るのでアレですけど、結局寝ている時に体が嫌がるんですよ。
赤江 え!?
大吉 なんか。「これ違う!」みたいな感じで。
赤江 アハハハ(笑)。凄いもんですね、やっぱ人間の体って。
大吉 不思議ですよぉ
赤江 仮歯に合わせて合わせて、やってたんですねぇ
大吉 で、7本ね新しくしてもらって、「よーし、これで頑張ろう」つって。で、寝てて、起きたら、7本中2本外れてんすよ。
赤江 えっ!!
大吉 アレっ!?って思って。
赤江 うん
大吉 後から先生に聞いたら、僕歯ぎしりするんですね。で無意識のうちに、歯ぎしりという形で外そうとしているんですって。
赤江 ええ!!
大吉 グッと。
赤江 何だったら歯で押しだす感じで。「これ違う!」って。
大吉 で、それで繋がっている中の、そのぉ、わざと高くしていた、大きくしていた歯だけ外そうとしてて、
赤江 えー!
大吉 で、朝起きて「うわっ!」って思って。で、その日大阪だったんです僕。「大阪に行く前にコレ治してもらわなきゃ!」って慌てて朝一で行って、治してもらって。
赤江 吉岡さん何されているんですかぁ!(笑)
大吉 で大阪行って、次の日も大阪。昨日の話なんですけど、昨日も大阪で泊りだったんですけど、大阪のホテルで寝て、朝起きたらまた外れてんですよ。歯ぎしりで。
赤江 えー!!
大吉 で大阪です。もう歯医者戻れません。「どうしよう!」。「俺には8年間培ったアロンアルファ作戦がある!」ってまたアロンアルファでくっつけて昨日の大阪の仕事は1日乗り切ったんですけど
赤江 先生、アロンアルファで付けるっていっても、歯茎の根元に付けるってことですか?
大吉 いやあのねぇ、芯は残っているんです。差し歯って。・・あの、いくら私でも歯茎にダイレクトに接着剤でポンとは付けないです(笑)。
赤江 あ、よかった(笑)
大吉 そう簡単には付かないと思いますし。
赤江 そうですよね。対応できないですよね、流石にね。
大吉 まぁ、だから新しいヤツやし、根元も残っているから自分でアロンアルファで行けましたけど、その昨日の仕事が雨上がり決死隊さんの「雨上がり食楽部」。クラブのクは食って書くんですけど、あのぉ、料理番組で、二本撮りで色々と食べなきゃいけないんですけど、もう怖くて食べられないっすよ(笑)
赤江 アハハハ(笑)。えー!
大吉 外れるんじゃないかって。
赤江 いや凄い。でもね、歯が抜ける夢って物凄い怖いじゃないですか。
大吉 はい、怖いっすね。よく見ます、よく見ます。
赤江 不吉とか言われますし、人の真理として歯って大事なものなんでしょうね。年齢の齢にも歯が付くくらい、漢字でね。
大吉 あ、そうだ。うん。
赤江 で、朝起きたらそれが現実として歯が抜けていたらメチャクチャ怖くないですか?
大吉 怖いですね、うん。今んところ、歯が抜けている2デイズやってますんで。
赤江 ええ!
大吉 で、昨日の夜また行ったんです、大阪から戻って・・
赤江 いや、でも先生。そのうちね、体がもっと対応して、押して外したくらいじゃ付けられると思ったら、飲み込むんじゃないですか?寝ている間に。
大吉 アハハハ(笑)
赤江 もうゴックンしちゃおう、みたいな。
大吉 そうなったらどうしましょうかね。そうなったら俺何で作ろうかな、まず。
赤江 アハハハ(笑)。すごい。
大吉 それっぽい白いガムか何かで。ウフフフ(笑)
赤江 もたないから(笑)
大吉 いや、歯は大事ですからね、みなさん。こうなる前に皆さん歯医者さんに行ってくださいね。
赤江 いやぁ、強烈なお話でしたね。
と話していた。
2013年8月26日に放送されたTBSラジオ「たまむすび」に伊集院光さんがゲストで登場。先日行われた日本テレビの「24時間テレビ」のチャリティーマラソンでの演出疑惑について語っていた。 | ![]() |
伊集院光 (お笑い芸人)
カンニング竹山 (お笑い芸人)
赤江珠緒 (フリーアナウンサー)
■補足:2013年「24時間テレビ」のチャリティーマラソンについて
日本テレビの「24時間テレビ」にて、お笑いトリオ「森三中」の大島美幸さんが約88キロの距離を番組中に完走するを目指した。しかし番組中には完走することができず、結局、24時間テレビの後に生放送された「行列の出来る法律相談所」の番組中にゴールした。
伊集院 24時間テレビの最後だけチョット見てたのね。
竹山 あー、はい。
赤江 はいはい
伊集院 そしたら、まんまと『半沢直樹(TBS系列で放送されているドラマ)』を潰すために、ゆっくりゴールしている感なかった?
スタッフ アハハハ(笑)
竹山 それね、ぎ、疑惑なんですよ。それどっちなんだろう(笑)
赤江 それチョット言われていますねぇ(笑)
伊集院 ね、もちろん俺みたいに心の汚れた人間がね、あの、そういう勘繰りをするだけなんだろうけど、まんまとこのまま見るのもどうだろう?と思って。
赤江 うん
竹山 どっちなんだろうなぁー。
伊集院 だってさ、別に大島さん自体はさ、もうどうしようもないじゃん素人だから。
竹山 そうですね
赤江 ええ
伊集院 でもさ、ペースメーカーのおじさんとかさ、本とかインタビューとか見るとさ、『もう俺の手にかかれば間違いねぇ!』みたいなこと書いてんだよね。
竹山 はいはいはいはい
赤江 ハハハ(笑)
伊集院 っていうことで、途中もかなり時計を見てたのよ、あの、おいちゃんが。
竹山 はいはいはいはい
伊集院 しかもさ、そのゴールの、24時間テレビの中で、そのゴール寸前のっていうか、24時間テレビの定時の終わる寸前の30分くらいしか見ていないんだけど、(ペースメーカーのおじさんは時計を)かなり見てたから多少のペース調節はできると思うんだよね。
竹山 そこがね伊集院さん、ちょっと、ちょっと疑惑ですけど、わかんないですよ?僕もわかんないんだけど、僕かつてね、東京マラソンを走ったことがあるんですよ。
伊集院 うんうんうん
竹山 「こういうメタボのオジサンも走り切れるように頑張りましょう」っていうことで頑張ったんですけど、やっぱりね、調整してくれる方がいるんですよ。僕の体力を考えながら。
伊集院 ペースメーカー的なね。うんうんうん。
竹山 で、その人が「竹山さん、ちょっと休みましょうか」とかね「ちょっと15分くらい休憩しましょうか」とか色々言われて、僕は素人だからその通りやってたんですけど、わかんないですよ?結果ですよ?
伊集院 うん
竹山 結果、番組放送ギリギリで僕ゴールするっていうね。
スタッフ ハハハ(笑)
赤江 うそー
伊集院 はいはいはい
竹山 それ分かんないですよ?僕は言われるままにやっただけですけど
赤江 導かれるように・・
伊集院 そういう人って一流だから、恐らく体力とか番組の時間とか考えるとそれで良いんだよね。だって、無理・・・無理しないようにギリギリの持てる時間を使ったわけだから。
竹山 はい
赤江 あー
伊集院 ただ、ここさ、語弊があるのは大島さんが88キロ走ったことに関しては何の問題もない・・
竹山 問題ないです。
伊集院 そんなん出来ないんだから皆。歩こうが何しようが皆できないんだから。そこに問題はないんだけど、ただチョット演出の匂いがするのに・・
スタッフ・一同 アハハハ!!(爆笑)
伊集院 それを嗅ぎとっちゃうと、まんまと(見るのは)嫌だよなってなっちゃう。
赤江 なるほどねぇ(笑)
竹山 視聴率的には昨日「半沢直樹」が勝ったんでしょ?たしか29%くらい・・
赤江 そういう状況でも取ってたんですねぇ
伊集院 ってことはTBSにとっては・・・
竹山 ねぇ、「関係ねぇんだぜウチは」っていう
伊集院 そうだよねぇ、倍返しとはいかないまでも・・倍返しだと60%くらいになっちゃうから
赤江 そんなの無理無理無理(笑)
伊集院 倍返しとはいかないまでも返り討ちといえば返り討ち
竹山 うん、したね、そういう事になりますけどね。
と話していた。
2013年7月23日に放送された「赤江珠緒 たまむすび」のオープニングトークで山里亮太さんがフジテレビで放送されている番組「テラスハウス」の収録での出来事を語っていました。テラスハウスに新しく加わった新メンバーのハーフの女の子(武智ミドリ)の言動やVTRを一緒に見ていて彼女に共感する周りの芸能人たちに怒り心頭のようです。 | ![]() |
山里亮太 (お笑い芸人 / 南海キャンディーズ)
赤江珠緒 (フリーアナウンサー)
山里 最近ね、俺すげー・・・悩みって言うか、あ、いいのかな?って思うのは、凄くね、番組中ね、今までだったらもうチョット考えてたと思うの色々。「これをこうすることによって成立するなぁ」って。
赤江 まぁプロですからねー、テレビ、ショーとして。計算するところは計算して。
山里 うん。「ココはこういうもんで受け入れてこう言った方が良いんだろうなぁ」って意外と冷静に考えられる自分がいると思ってたんだけど、
赤江 うん
山里 最近さ、そのブレーキが馬鹿になっちゃってさ、収録の時とかにホントに怒っちゃったりとか・・しちゃうのよ。
赤江 え!?ホントに怒っちゃう?
山里 プリップリに。
赤江 なに?
山里 これね、これまた他局の番組ばっか言って申し訳ないですけど、私『テラスハウス』って番組に出てまして。
赤江 うん
山里 あのね、これはひとつ屋根の下で見知らぬ男女6人が、まぁ一緒に暮らすわけですよ。
赤江 うん、実際に。
山里 台本もない。ね?そこで色恋沙汰?みたいな恋模様を描いているヤツがあるわけですよ。
赤江 1回見たことある。
山里 ホント? そこのねぇ、私あの、その映像をスタジオで見る係として居るわけ。
赤江 うんうん
山里 ね。スタジオにはYOUさんとかトリンドルちゃんとか徳井さんとか三代目 J Soul Brothersの広臣くんとかね、アジアンの馬場園さん、そして僕ってのが見てて、それぞれが今のVTRを見て恋愛観を語るわけよ。
赤江 ほぉ
山里 ね。で、みんな恋愛巧者だから、上手い人たちだから、もう良いの。なんか言葉がホント説得力があるし、「あ、そういう事あるんだぁ」。ね。「そういう観点で昨今の恋愛はあるんだぁ」みたいに全然受け入れられるし例え話とかみんな分かりやすいし
赤江 うん
山里 で、俺もそん中で意見とかするんだけどさ、そりゃまぁ普通にしときゃぁ良いんだけど・・最近「どーしても納得いかない、分かんない!」ってなって
赤江 うん!
山里 でもそれは・・・あるね、ハーフの女の子が居るわけですよ。
赤江 ほう
山里 ね。自由奔放な子。
赤江 ほう
山里 で、その子はぁ、ね、彼氏と同棲してんの。彼氏と同棲してんのにテラスハウスっていうシェアハウスの男女のところに暮らしに来るわけ。ここは恋愛を目的にしているわけです。テラスハウスってのはね。
赤江 ほー。
山里 で俺まずこの時点ですごく不愉快なの、なんか。「何それ。何その最近の恋愛はこういう自由奔放さがウリみたいな空気感だしてねぇかな、この野郎。」みたいな事をチョット思ってて。
赤江 あー、はいはい。
山里 でもまぁまぁコレねぇ・・
赤江 もう引っ掛かっているんですね、ひとつね。うん。
山里 それがぁ、まだこれネタバレになるから言えないけど・・・その子が、恋愛観、ある恋愛観を語ったんですよ。
赤江 うん
山里 ね。その、恋って・・・何て言うの・・・『どうなっちゃうか分かんないじゃない?』みたいな。
赤江 「彼氏が居るけれども他の所に行くかもしれないよ」、とか。「何が起きるか分かんないよ」みたいな。
山里 みたいな、的なね。アッケラカンとそういうのに近いようなことを言うシーンがあったんですよ。
赤江 はあ
山里 それでVTRが降りてきてね。皆がね、「何かスゴイ自由だよね♪」みたいな感じになったんです。そしたら俺も普通にね、山ちゃんの感じだったらよ?『ちょっと彼氏可哀想過ぎるでしょ、いくらなんでもー!』ぐらいのね、テンションで良いわけじゃない。絶対、俺だったら。
赤江 うん
山里 違ったのよ。
赤江 何が?
山里 俺そん時・・・コレたぶんね、ホントに怒り過ぎてオンエアされないと思うから言うけどね、、、俺のそん時のテンションのままやるね。
赤江 うん
山里 (超不満声で)『あーっチョットいいっすかぁ?』つって。『俺ダメっすね、この子』
赤江 アハハハ!(笑)
山里 『俺この子ダメだわぁ。いや意味が分からないです、すいません。』
赤江 うん
山里 『いやだってぇ、おかしいでしょ!?え、なんなんすか?え、コレが最近の恋愛の形ってことで受け入れることが今のトレンドなんすか?意味が分かんないっす。こんなもん認めてったら何も成立しませんよ。』
赤江 うん
山里 『これがカッコイイなんて言われちまったら、やってらんないでしょ。おかしいでしょ!』つって。でもね、優しいのが、こうなっちゃうと変な空気になんのよ。
赤江 うん
山里 変な空気になったのを落として笑いにしてくれるのが、やっぱねぇバラエティの天才YOUさんね。
赤江 ほー
山里 YOUさんが、「山ちゃんブスの発想それ!」つって
赤江 あぁー
山里 で、ドン!とウケて落ちたわけ。
赤江 うんうん
山里 ね。で、今までの山ちゃん、山里だったら、ちゃんとそこでね落ちたら『あ、すいません。変なスイッチ付いちゃって。落としてくれてありがとうございます。なんかゴメンナサイ。』で終わってたのよ。『やめてよ!誰がブスですかぁ!』とか行けば良かったんだけど
赤江 うん
山里 その後も、山里プリプリしちゃって、『いや、いいっすかぁ?あのぉ、こんな恋愛観を受け入れないことをブスと言われるんなら、俺ブスでいい!!』つって(笑)。
赤江 アハハハ!なんの心の叫びなのぉ(笑)
山里 わかんない(笑)
赤江 なぜ山ちゃんそこまで、その人の為に・・・凄いね。
山里 わかんない。わかんない。俺ブレーキが馬鹿になっちゃって。
と話していた。
2013年7月19日に放送されたTBSラジオ「小林悠たまむすび」はスペシャルウィークで公開録音でした。ゲストはお笑い界の重鎮、萩本欽一さんです。なんでも萩本欽一はコント55号で相方だった坂上二郎さんと2人の約束で一緒に食事をしてこなかったそうです。その理由と坂上二郎さんが亡くなる直前のエピソードを語っていました。 | ![]() |
萩本欽一 (お笑い芸人 / 坂上二郎とお笑いコンビ「コント55号」で活躍)
玉袋筋太郎 (お笑いコンビ「浅草キッド」)
小林悠 (TBSアナウンサー)
萩本 コンビ組む時ってねぇ、先輩たちが仲が悪いって聞いてたんで、「二郎さん、仲が悪くならない一番良いのは相手が分からないことだ。だからお茶飲まない、食事しない、会話しない、夢語らない、これどうだろう?」って言ったら二郎さんが『最高だね!』ってそれからねぇ・・
会場 アハハハ!(笑)
玉袋 えーー!
小林 えーー!
萩本 だから二郎さんがどういう人か知らなかったの。だから一度も55号って喧嘩したことない。
玉袋 はあーー!
小林 はぁーー!
萩本 だから50の時に「二郎さん、1回だけメシ食う?」ってんで僕誘ったの。
玉袋 はい
萩本 えー、ウチ帰って奥さんに『今日は楽しかった。』ってずーっと言ってたって。あの、死ぬぅー、二郎さんが亡くなるチョット手前に奥さんから『欽ちゃんと1度だけ食べた楽しい・・ね、食事。それずーっと語ってた。だから一緒にまたご飯食べて。二郎さん元気になるかもしれないから。』って。
小林 うん
萩本 で、僕が行って「二郎さん、メシ食いに行こう!」つったら『おう!行くよ!』って立ち上がろうとしたね。
玉袋 うん
小林 はい
萩本 で、その後、1ヶ月後に亡くなったけど。
玉袋 へぇ・・
萩本 だからアレよ。あのぉ、仲が良いから「メシ食いに行こうよ!」つうんだろ?
玉袋 はいはい
小林 ええ
萩本 仲が悪くなるからメシ食いに行くなよ。
玉袋 フハハ(笑)。そういうモノの考えがあるんですねぇ。
小林 はぁー。
萩本 ホントに好きな奴ってね、「どういう奴だろう?」って思いながらねぇ、付き合うと、ドキドキする。
玉袋 うーーーーん。
小林 はぁーーー。
萩本 だから、55で会った時、二郎さんが久しぶりに会ったら『あ、久しぶりだね!欽ちゃんが居なくなって俺よう、笑いやってねぇんだ。何だか今日会っただけで可笑しいことが出来そうだぜ』って・・。「坂上二郎!この野郎、俺を泣すな!この野郎!もう誰も見てなかったら泣くぞ!」なんてねぇ。こんな感じ。
玉袋 うわぁーーー。コンビ物語最高ですよ!
小林 うわぁー。ね、ドラマチックだ。
と話していた。
スポンサード リンク
最新コメント