2013年3月21日に放送されたTBSラジオ「水道橋博士の木曜WANTED!!」で、ABC(朝日放送)の夕方の報道番組『キャスト』で水曜レギュラーを務めている水道橋博士が番組内で知ったという話を『どうせ関西でしか流れていないし。コレあまりに良い内容だったんで今日ラジオで言っちゃおう』と紹介していました。なんでも、関西では食パンの8枚切りが売られておらず、関東ではほぼ売られていない5枚切りが一番人気だとか。果たしてその意外な理由とは・・? | ![]() |
■話をしている人
水道橋博士 (お笑い芸人 / 浅草キッド)
山内あゆ (TBSアナウンサー)
松崎まこと (放送作家)
山内 うっそーって思っちゃう
博士 食パンってだいたい何枚切りって思って買っています?
山内 食パンはもちろん、家族の人数から考えて私は6枚切りか、あと子供が小さい時は8枚切りで。薄い方が食べやすいでしょ?
博士 そうでしょ。だから8枚切りって標準としてあるじゃないですか、関東だと
山内 必ずコンビニでもどこでも、6、8は売ってます。
博士 ところが、関東から関西に引っ越してきた人がブチ当たる疑問は、関西には8枚切りが売ってないんです。
山内 いやぁー
博士 で、売ってないってことを調べてみたら、やっぱり売っていないんですよ。
松崎 へぇー!
博士 『需要がないから売ってない』ってことになって。ちなみに8枚切りだと幅が1.5センチなんですね。
山内 うん
博士 で、関西で一番売れているのは5枚切りなんですよ。
山内 5枚は関東ではコンビニとかでもあまり扱ってないと思いますよ
博士 扱ってないですよ。2.5センチ幅。
山内 たっぷりですね。食べ応えがありそう。
博士 これねぇ、関西で喫茶店とか行ってモーニングとかも物凄い分厚い食パンが出てくるでしょ
松崎 あー、はいはい
博士 名古屋もそうですね。東京だとあまりあり得ない
山内 ないない
博士 そう、関西の文化圏って言うか。僕ね、これだけ・・・日本、日本はもう同一民族なんだから、味の違いがあるっていうんだったら・・味の違いならまだ分かるんですよ。
山内 うん
博士 形の違いがあるっていうのが凄い不思議なんですよ。
山内 不思議ぃー
博士 不思議でしょ?だから触感的に厚いとトーストにした時に中はフワッとモチモチ感があるってのが関西人が好きなのか。っていう推測が成り立ちますよね。
山内 そうそう、あとなんか、どうせパンを食べるんだったら一度に一杯食べた方が良いみたいな、なんかこう・・
博士 関西系の・・
山内 ノリかなぁと。
博士 だけどそれだったら8枚切りを2枚食べればいいじゃないですか。
山内 4枚分になりますもんね。4枚切り分になりますもんね。
博士 でしょ?
山内 うん
博士 それスゴイ不思議だったんですけど
山内 不思議
博士 実はですね、これはぁ、戦後に日本に駐留したアメリカ人の食生活に理由があったんですよ。
山内 うん
博士 で、米軍が2万人居て、そのパンを焼く東京のパン屋さんがあったんですね
山内 はい
博士 そこで、『8枚切りにしてくれ』っていうリクエストに応じて8枚切りを作ってたんですって。で、その機械があったんですって
山内 うんうんうんうん!
博士 それで、東京は8枚切り、いわゆる、まぁ8枚切り以外もあるんですけど、そういう・・・5枚切りとかは無いんですよ。無かった。
山内 うん
博士 じゃあ関西は何故か?っていうと、関西にはその機械がなくて、職人さんが手で切ってたんです。
松崎 へぇー
山内 パンきり包丁で?
博士 パン切り包丁で。で、その時に手間がかかるから、8枚だと。より少ない数って5枚になって
松崎 へぇー。フフ(笑)
山内 切りやすくて
博士 切りやすくて、更に売れる。
山内 量がだって1.5倍くらいですもんね
博士 でしょ?
山内 ほぉーあー
博士 っていう理由に辿り着いたっていう
山内 へぇー
松崎 凄いですねそれは
博士 この話面白いでしょ?
松崎 うん
山内 面白い。ABCで放送してきたわけですね?(笑)
と話していた。
コメント
コメントの投稿