小島慶子が語る『就職活動での自己PR必勝テクニック』

00:55

2009年10月8日に放送されたTBSラジオ「小島慶子 キラキラ」にてTBSアナウンサーの小島慶子さんが、就職活動における自己PR必勝テクニックについて語っていた。数多くの学生からOB訪問を受ける中で、学生が自己PRで陥りがちのミスや面接官の気持ち、そして面接対策としての事前の自己分析方法などを語っていた。小島慶子
■会話をしている人

小島慶子(TBSアナウンサー)
ピエール瀧(電気グルーヴ/ミュージシャン)



小島 ・・それで『アナウンサーになりたいんですけど』という相談を受けることがあるんだけど、あまりお答えできなくて御免なさいキャンペーン第二弾。

 うん

小島 これアナウンサーの試験だけでなく色んな場面でですね、出くわすのが自己PRってやつですよ。

 やりますね。『30秒以内で仰ってください』みたいなやつね。

小島 そうです。で、割とよく受ける質問にね『自己PRはどうやったらいいんでしょうか?』っていう質問をね、よく受けるんですよ。

 まぁ自己の話ですからね(笑)『どうやったらいいでしょう?』って『知らんがな』で終わるんですけどね(笑)

小島 ハハハ(笑)

 あんたが良いようにやったらいいでしょうって。

小島 いやいやいや(笑)そんな、そんな偉い和尚さんとかじゃないんだからさ(笑)

 はいはい(笑)でも何て答えるんです?

小島 いやそれでね、あのー、これ分かりやすくですね、ご説明するとですね。あの、よく自己PRを書いた文章を持ってきてくださったり履歴書を持ってきてくださったりして拝見するんですけれども

 はい

小島 あのー、割と陥りがちなってのがですね『私は好奇心が旺盛で社交的であり何にでもチャレンジするバイタリティの持ち主です。』的な自己PRで

 うん。『使えます私は!』ってヤツね。

小島 そうですね。で、これ間違ってはいない、もちろん。何が正解かなんて無いんですけど、私がお勧めしたいのはですね、『私は好奇心が旺盛です。』って書こうと思った場合は『好奇心旺盛』は書かない。

 はい

小島 その言葉を書かずに読んだ人が『おっ!君は好奇心旺盛だね』っていう風に言いたくなるようなエピソードを書けばいいと思うんですよね。

 うん、なるほど

小島 で、あのー

 『私は雲を追いかけていると行き先が気になってしょうがありません』みたいな

小島 ウハッハハ(笑)

 『先日も5時間ほど追いかけてしまいました』みたいな

小島 ね、『銚子まで行きました』とかね(笑)

 『君は好奇心旺盛だねぇ』みたいな。『でもクビだなぁ』みたいな。

小島 ハハハハ(笑)勤務中に銚子まで行っちゃうからね(笑)

 ね、雲を追いかけてさ。

小島 まぁでも、例としてはそういうことなんですよ。あのー、『好奇心旺盛です』とか『雲がダァーイスキでなんと銚子まで行ってしまいましたぁー!』とかって面白く書いたりするよりは普通に雲・・ウハハ(笑)これちょっと例文がトンチキですけど(笑)まぁでも『空を見たり雲を眺めていたりすると行き先が気になってしまって時間があるときには銚子まで追いかけてしまったこともありました。』とかって普通に何があったかって事だけをですね、これ特に話す場合、自己PRを話す場合、

 うん

小島 えー、ごく普通の会話のように言ったりするとですね、面接官の方っていうのは基本的に発掘マインドでいますから、『俺が、俺のこの人を見る目が、俺だけが見つけられるダイヤモンドを見つけるのさ』みたいなマインドでいますから面接官の方は(笑)

 うん

小島 そうすると、『おっ!君は今自覚していないで言っているが、その君の話はまさに君の好奇心が如何に旺盛であるか表しているものなのだ!』ってその面接官の人が発見した気分になれる訳です

 ふっ!(笑)要は面接官が良い気分になればいいわけですよね

小島 そうなんです。これ本当にね、私も面接官を何度もやったこともありますしね、現場に居合わせたこともあるんですけど、基本面接官は一日に何千人も面接して飽きてる・・ハハハハ(笑)

 そうでしょ?『こいつ可愛いな』とか『なんだコイツ』とかで見てますよね。『汚ったねぇ靴だなぁ』みたいな(笑)

小島 ダハッ(笑)あとまぁ、『好奇心旺盛で積極的で誰とでも仲良くなれるのが私の武器です!』みないな文ってのは割と聞き慣れてしまうので、何もそのうち頭に残らなくなってしまいますから、どちらかというと奇をてらった話ではなく、最近自分が何をしたかとか、『自分はこういう事をしている時に、楽しいです』とか『こういう事が好きなのでそんな仕事がしたいです』みたいな普通の話をした時に、えー、面接官がですね目を輝いてですね『おっ!発掘できるぞ!』っていう風になるんですよね

 いやぁー、それをやるにもまた文章量というか話のやり方がある訳じゃないですか。言ってっても、そこを並べてっても小学生の作文みたいな奴も居るわけですよ

小島 それはなるべくね、お友達とか周りの人にね、あのー、下練習をしておくといいんですね。


(中略)


 逆にね、さっき仰ってましたけど、『私は好奇心が旺盛で』とか良い単語を並べてくと良くないっていうのの逆をうけて、何かこう、逆逆で行くヤツいるじゃないですか

小島 ええ

 なんか、『自分はしょうもない人間で』みたいな奴とか、そっちの方が逆に、それこそ面接官がね、何十人何百人と見ているわけじゃないですか。そん中でそっちの方がハートを掴む的なことはないんですか?

小島 あのー、テレビ局の人ってひねくれているじゃない?ハハ(笑)

 ひねくれてますね。

小島 『あっ!また自分卑下系で引っ掛かってこようとしているんだな!』とかっていう風に、あのー、読まれてしまったりするのでね、あのー、これ基本的に、アナウンサーだけに限らず特にテレビ業界を目指す方は割と素直な方がいいのかなって思います。

 うん

小島 大抵の嘘が見破られてしまうのと、大抵の奇をてらった文章は、あのー、わざと相手にしてもらえなかったりするので、本当にごく素直に自分が何をしている時が幸せで、どんなことをしたいから仕事を、あのー、就職をしたいのかってのを本当に奇をてらわずに言うことと、、、あとは裸に、『もういいから!』って骨になるまで裸になっていくっていう・・・あのー、何でも素直に答えて裸になっていくっていうほうが良いと思う。

 ですけど、これ自分が面白いなぁってのと、『俺何が面白いかな?まったく分かんねぇ!』って奴もいますよだって(笑)

小島 ハハハ(笑)

 『分かんねぇな。俺何がオモロイんだろう?全然思いつかねぇ!』みたいな(笑)。『料理している時は楽しいけどなぁ。でも面接で料理のこと話すぅ!?』みたいなことに、なりません?

小島 なるのかなぁ。ただね、いい訓練には・・あのね、楽しかったですよ。私はそれやったんですよね、学生の時に。

 うん

小島 例えば何だ。何だったかなぁ。・・まぁ例えばですよ、『人と話している時は楽しい』って書き出しますよ。ね、何をしている時が楽しいかって

 書き出していくわけですね、箇条書きに

小島 そう。人と話している時、映画を見ている時、ね。絵を書いている時、寝起きにぼんやりしている時とかって何をしている時が楽しいかを書いていくわけですよ。あとは何をしている時が好きかを。

 うん

小島 で、一個一個『なんでかな?』って考えていくんですよね

 なるほど

小島 『なんで人と話していると楽しいのかなぁ?』

 なるほどね、フローチャート方式で。

小島 そうそうそう!『そんなことがあったからだなぁ』とかってね。で、『何でこんなことを話してて楽しかったのかなぁ?あっ、それは相手があの人だったからだなぁ』みたいにね。で、『相手があの人だったからっていうのは、あの人と話してて何で楽しいんだろう?あっ、私はあの人のこういう面が好きだから。つまり私は人間のこういう面に興味を持つんだな』みたいなことがね、だんだんイモヅル式に分かってきたりですね

 うん

小島 で、それを無理やり一個の文章にしなくても繰り返しそういうことを就職活動の時にやっているとね、どんな質問がきても意外と答えられるんです。

 なるほどねー

小島 あのー、本当の意味での紙の上での自分探しですけどね、これね。そうすると、たぶん、あの他の職業を私受けたことがないので分からないんですけど意外と色んな職業の面接で役に立つのかなぁって気がしてですね

 なるほど

小島 あのー、よくそういう風にお答えしていたんですよね、学生さんにはね

 うーん。じゃ逆もできますよね。『あいつと話しているとつまんねぇなぁ。何でつまんねぇのかなぁ?』

小島 あ、そうそうそうそう

 『えーと話題が・・』ってやっていくと、何故こいつがつまんないのかとか、自分が何が大っ嫌いなのかとか分かるってことですか?

小島 そうなの、そうなの!それがラーメンいっこでも意外に出来たりするんですよ。『何であそこのラーメンが異常に好きなんだろう?』ってね。『味が好き!』とか『店構えが好き!』とか『いつもあの人と会った後に行くから好き!』とかね、色んなことを考えると自分が何に関心があって何を憎んでいるかとか何を愛しているかとかとかって意外と行き着いたりするんでね。


と語っていた。
 
関連記事

スポンサード リンク


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks


    最新記事


    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...