水道橋博士が語る『ビートたけしの息子、北野篤について』

15:33

2013年1月29日から配信されたラジオ日本の『水道橋博士のラジカントロプス2.0』で、水道橋博士が師匠のビートたけし(北野武)の息子、北野篤(きたのあつし)さんについて語っていた。北野篤さんが子供の頃から知っているという水道橋博士の愛情が伝わるエピソードです。水道橋博士

■会話をしている人

水道橋博士(お笑い芸人 / 浅草キッド)
植竹公和(放送作家 / 渡辺正行と共同で渋谷のライブハウス「ラ・ママ」で新人コント大会を主催している。


 

補足:『水道橋博士のラジカントロプス2.0』について。

『水道橋博士のラジカントロプス2.0』は水道橋博士がブログで書き記した文章を紹介して、植竹さんが博士に質問していくという内容です。ですから、冒頭で植竹さんが博士のブログを読みあげています。


植竹 15時半、赤坂へ。『水道橋博士のメルマ旬報』編集会議。殿のご長男、篤くんが会議室へ。昼間に殿に会い、夕方、息子さんに会う。「今日、お父さんに会ったよ!」「へ~何処でですか?」「ラジオビバリー昼ズで5年ぶりの共演!」「へ~そうですか。実は今日、僕と父の本が出来上がったんですよ!」そして机の上に絵本を広げる。北野武『ほしのはなし (単行本)』(ポプラ社)作・絵 北野武 編集・構成 北野篤くんの合作!(出典引用:水道橋博士の「博士の悪童日記」12月14日 http://blog.livedoor.jp/s_hakase/archives/54365293.html )

植竹 息子さんの話・・っていうか実物見たことねぇーんだけど。

博士 あーそうですか。今、博報堂にいるんですよ。

植竹 えっ! こ、代理店の方?

博士 そうです。しかもあのー、こー、中途入社ですけどね。だからすごくー、10代20代、僕、10代、子供の頃から知ってるんですけどね

植竹 うん!

博士 で、割とこー、自分と境遇が似てんなと思って。引きこもっている感じぃ、とかね。

植竹 そうだったの!

博士 ええ

植竹 フフフ(笑)

博士 そりゃアレだけ大スターの息子でね、そりゃやっぱ自己表現というか思春期は難しいですよ

植竹 あのー、顔立ちって似てんですか?

博士 そっくりですね(笑)

植竹 そっくりなの!

博士 ええ

植竹 背とかどお?

博士 うーぁ痩せてますけどね。ええ。

植竹 へぇーーー。

博士 なんかそういうーー、照れ屋みたいなシャイなところ、みたいなところがやっぱ強く出るじゃないですか思春期ってのは

植竹 うんうんうん

博士 だからそういう意味ではそうやって就職して仕事して、しかもメルマぁー、メルマガ担当だって聞いてたんですよ

植竹 えっ!息子さんが!?

博士 そうなんですよ。だから僕がメルマガをやっている理由ってのは、そのー、武さんの息子さんと仕事をしたいから、色んなところからメルマガの話はあったけども、この博報堂の、えー、ケトルのところから

植竹 あ、ケトルかぁ(注:株式会社博報堂ケトル

博士 で、そこでやりたかったからやっているんですね。それは夢を叶えているんですよ。

植竹 えー!すごいねぇ。

博士 若(わか)に尽くたいって

植竹 なるほど若ね!(笑)。ははぁー。

博士 で、やってたのはマキタスポーツとプチ鹿島とかのメルマガなんですよ

植竹 おお

博士 で、2人とも『部数が行かないんですよ』とかって言っているから

植竹 うんうん

博士 それはこう『若に恥をかかせてはならない!』と思っている訳ですよ。

植竹 うんうんうんうん

博士 『俺が行ったら全然やりますよ!』っていう意気込みもまたスゴイ訳ですよ

植竹 うん

博士 うー、2人のメルマガは面白いんですよ?面白いけど、もっとトンデモナイことが出来るって自分の中では思っていますから

植竹 うん

博士 で、『篤くんを男にしてやる!』っていう意気込みで行っているんですけど、いかんせん篤くんはメチャクチャ仕事してんですよ

植竹 ほう

博士 だから僕はものすごく閑職にいると思ったんですよ。

植竹 はははははぁー。

博士 もうメルマガを出すしかない、みたいな所でぇ、あのー、もう暇で、しかもそのー、売上がないんだと思ってたらバンバン仕事してんですよ!

植竹 へぇー!

博士 編集会議ほとんど来ないくらいです

植竹 へぇー!

博士 それはそれでメチャクチャ嬉しいですけどね。

植竹 はぁー

博士 『あぁちゃんと仕事する男になったなぁ』っていう。『成人したなぁ』っていう。もう30超えてんですけどね。

植竹 親子に2代に、つまり江戸時代の将軍の爺だね。

博士 そうそうそうそう

植竹 爺が・・

博士 いやでもアレですよ。全然オレが思っているより全然仕事はしているってことですけどね。

植竹 なるほど。

博士 ええ。だけどアレですよ。だからぁ、そこでやってるメルマガってのは1回20万字。まい、えー、2週間に1回本が一冊出るっていうペースで作っているんですよ。

植竹 結局編集長ってことでしょ?

博士 結局編集長やってます。

植竹 で、人選してぇ

博士 今20大連載ですよ。20人。


と話していた。

補足:水道橋博士のメルマガ「水道橋博士のメルマ旬報」について。

お笑いコンビ「浅草キッド」の水道橋博士が著者兼編集長を務める有料メールマガジン。広告代理店の博報堂が運営する「BOOK STANDプレミアム」より月2回(毎月10日/25日)発行されている。月額500円。1回の配信で20万字にも及ぶ圧倒的なボリュームから『大人のコロコロコミック』『子どもの文藝春秋』と自称している。回を追うごとに増えている豪華執筆陣は以下の通り。

水道橋博士(お笑い芸人・浅草キッド)、園子温(映画監督)、西野亮廣(お笑い芸人・キングコング)、酒井若菜(女優・エッセイスト)、山口隆(ミュージシャン・サンボマスター)、松原隆一郎(経済学者・東京大学大学院教授)、岡村靖幸(ミュージシャン・音楽プロデューサー)、伊賀大介(スタイリスト・麻生久美子の旦那)、西寺郷太(ミュージシャン・ノーナリ―ブス)、樋口毅宏(小説家・編集者)、坂口恭平(建築家・作家・絵描き)、谷川貞治(元K-1プロデューサー)、茂田浩司(フリーライター)、杉江松恋(文芸評論家・書評家)、柴尾英令(ゲームクリエーター)、九龍ジョー(ライター・編集者)、高橋ヨシキ(アートディレクター)、てれびのスキマ(お笑いウォッチャー・ブロガー)、金太郎師匠、碇本学(ライター)、マキタスポーツ(お笑い芸人)、プチ鹿島(お笑い芸人)、木村綾子(小説家・エッセイスト)、荒井カオル、…など。

編集長の水道橋博士曰く「すべて読むのは無理。好きな人の部分だけ読んでくれればと思う」。
http://www.webdoku.jp/premium/merumaga/page/s_hakase.html


 
関連記事

スポンサード リンク


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks


    最新記事


    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...